映画『ある閉ざされた雪の山荘で』

私は小説読みなので、基本的には小説という媒体で出会う本格ミステリー的な表現に感動することが多い。その一方、映画・ドラマや演劇といった「演技」の表現媒体が本格ミステリーを楽しませてくれることにも、とてつもなく大きな期待を抱いている。

そんなワケで、時間を見つけては本格ミステリーの映画・舞台を観に行っている。

今回観てきたのは、今から30年以上前、東野圭吾さんが様々な技巧を練って挑戦的なミステリーを発表されていた頃の作品の映画版。

これからも、本格ミステリーの映像・舞台化プロジェクトを応援したい! と思える良い作品だった!

『ある閉ざされた雪の山荘で』

hlo.tohotheater.jp

オープニングでは若者たちが目隠しでバスに乗せられ、よくよくみれば〈そこまで里と連絡がとりづらそうでもない〉バス停まで連れていかれる。なぜこの地が外界から孤立した場所になるかが、本作のポイント。

印象的な演出手法として、現在時刻や、ゲームマスターらしき男からの謎の指令(CV 大塚明夫さん)が字幕で流れ、家の間取り図がイラストで描かれる。「クローズドサークルの注釈あるある」をそのまま、映像にしたような演出が多用される。

このような、普通の別荘でワイワイしているだけ? なのに、ミステリーらしい演出により〈雪山の山荘〉が仕立て上げられていく思惑が随所に見受けられ、観客も登場人物たちの心理状態に近づいていく。もうすでに騙されている?


(以下、ネタバレあり)

 

 

 

 

かなり昔から原作のタイトルを認識していたものの、未読の状態で観賞へ。映画では舞台設定が現代になっていた。

  • 「「これは芝居か? 本物の殺人か?」」という本作序盤~中盤の見せ場=騙しのポイント。

    • とても良かった。気持ちが何度も揺らいだ!
    • 第1の殺人(?):
      • うわー、殺人が起きた説/起きていない説、どちらもあるなあと思った。こういうとき、最後に口論している光景を目撃された相手は、7~8割くらいの確率でシロなんだよね。〈遺体が見つかっていない〉のが悩ましい。
    • 第2の殺人(?):
      • ここも遺体が見つからず。めちゃくちゃ騙されている、すごいぞ! 良い作りじゃん! と思って観ていた。
  • 第3の殺人(?)へのつなぎ、そして、種明かしでちょっと混乱してしまった描写があった。

    • それは、[井戸を覗いて「うわ……」] というシーン。
      • 個人的にはここが「え、遺体が井戸に棄てられていた……?」 → 殺人あったやん! の思考で、殺人=本物説を確信したキーの演出だった。だから、本当に見たモノは何であったかは本編中に種明かししてほしいと感じられた。
    • 井戸を覗く場面、リアルタイム観賞中の私は「みんなが遺体(本物)を見た」と思っていた。
      • したがって、なぜ、3人目のターゲット候補No.1&恋人も姿を消してしまった雨宮くんの逃走未遂 → 「逃げるな! これもオーディションかもしれないじゃないか!」と説得して引き留める展開が成り立つのかな…? と混乱。
  • [解決パートのどんでん返しまたどんでん返し]!

    • あとで原作を読んで知りましたが、ラストのどんでん返しの畳みかけは、1つ意図的に減らしていたんですね。その代わり、後述の演出が追加されている、と。
  • [そして、これは芝居か]?

    • 映画オリジナルのラストの演出。「この事件そのものの実在性」という答えのない謎を提示して終了。
    • この謎は、観客同士で盛り上がれる映像化らしい良い演出だったと思う。
  • [原作未読で観ても「この展開、原作から改変しているような気がする」と読めてしまうのはなぜか]?

    • 観ているときに「これは改変されているな……」って思いました。不思議だ。
  • [残された謎:麻倉雅美は不当にオーディションを落とされたのか]?

    • 本多雄一が言う通り、演技が作品の雰囲気に合わなかったというのは、的を得ているのでは思った。演技に入り込んでいる → 入り込み過ぎていて合わなかったのかもしれない。(自身はオーディションに受かった本多さんの説というのも、説得力あり)
  • 久我和幸くん(オーディションを受けに来た俳優/探偵役)

    • 一見、空気読めないけど愛されキャラという立ち位置に見えて、意外とシビアに現実をみている節もあり、感情移入を許さない主人公だったと思う。単発のミステリーの主人公、全面的には信用できないのがお約束。

本格ミステリーの映像化でこんな演出があるんだ! という発見の多い作品でした。これからも、本格ミステリーの映像化・舞台化プロジェクトを応援したい!